2015年9月11日金曜日

iPhone版 宅建アプリ完成!



android版をお持ちのみなさまには、あまり関係のない話かもしれませんが。

iPhone版の宅建アプリの機能が完成しました!
そして、ようやく、この完成版がappleの審査に通ったので、リリースできました!



これは、iPhone版、宅建アプリのTOP画面です!


ほぼandroid版と同じ機能にしましたが、少し違う部分もあります!
例えば、TOP画面の数字を押しても、クルクルしません!
ですが、基本的には同じ機能が実装できました!


もし、iPhoneをお持ちの方は、ぜひご利用ください!


iPhone版は、こちらからダウンロードできます!
もちろん完全無料です!


2015年8月10日月曜日

iPhone版 宅建アプリをリリース!

 
 
android版をお持ちのみなさまには、あまり関係のない話かもしれませんが。

ようやくiPhone版の宅建アプリをリリースいたしました!

まだこの状態ですが!


ボタン7個が真っ白!
 
 
androidアプリの場合、アプリを申請すると、ほぼ審査なしですぐにGooglePlayでリリースできます。

ところが、iPhoneアプリの場合、アプリを申請しても、appleに審査されて、最悪の場合リジェクトされます。

リジェクト原因として、エラーが発生する場合、不適切なコンテンツの場合、アイコン広告を設置している場合等ありますが、そのうち、未完成の場合というのもあります!

このアプリは、7つのボタンが未実装なので、てっきりリジェクトされるかと思いましたが、すんなり申請が通りました!
 
 
この宅建アプリの特徴は、過去11年分の過去問全てに解説つき、という点です。
そして、「分野別」モードで問題選択ができ、「復習」モードで間違えた問題やチェックした問題が解けます!
これらの機能さえあれば、宅建アプリとして本質的な機能はそろっていると判断したため、この段階でリリースしたというわけです!


iPhone版も、近いうちに、android版のクオリティに近づけていきます!



 
 
 

2015年7月6日月曜日

まだ間に合う!宅建アプリを用いた勉強計画の立て方



この宅建アプリを用いた勉強計画の立て方について説明します。

そこそこ長文なので、ご注意ください!


勉強計画の4要素


勉強計画を立てる場合、以下の4つの情報が必須です。

①本試験までの残り日数
②一日に何問解けば1周できるか
③自分は一日に何問解けるか
④本試験の出願日や模試の日程

これらの情報を、カレンダーに集約しました。

以下、宅建アプリを用いた具体的な計画の立て方についてまとめました。


1/3 1周計算


TOP画面の右下のボタンから、カレンダー画面に移動できます。



もしくは、問題を解く画面の右上のボタンからも、カレンダー画面に移動できます。




さっそく、1日に何問解けば1周できるのかを計算します。



このボタンで、1日何問にするか計算できます。
(このボタンを押してもいいのですが、スマホ端末の音量調節ボタンを押した方がカンタンです。)

目安として、試験日までに1周しただけではおそらく受かりません。
2周はするとします。

その場合、1周したからといって、2周目はほとんど全て忘れていると思います。
そのため、2周目も、1周目と同じ日数がかかると考えた方が確実です。

なので、例えば、残り107日で、そこから勉強をスタートする場合、1日40問解けば43日で1周できます。


さらに、2周目も、1日40問で43日で終了し、その時点で残り24日あります。

この頃には、解く問題がある程度絞れていたり、知識もついてきているはずなので、ハイペースで3周4周できるはずです!

2/3 現実的な計画


とはいえ、1日100問なら17日で終わる、などというムチャな計画を立てても実現できなければ計画の意味がありません。



そこで、現実的な計画を立てるために、自分が1日に解いた問題数のデータを参考にします。

カレンダーでは、その日に自分が何問解いたか、が自動で保存されています。
このデータを元に、1日に何問解けば1周できるのかを計算して、毎日の計画を立てます。

もちろん、曜日によって、勉強にあてられる時間は違うので、2週間くらいすれば、だいぶ精度の高いデータになると思います。


今のペースで間に合う場合

これまでの自分のペースに照らし、2周終了した時点で、試験日まであと3週間くらい余裕があれば、かなり合格は近いです。

3周目からは、時間がなければ「チェックした問題」だけを解いてもいいと思います。
いずれにしろ、3周目は、これまでよりも数倍早いペースで1周できます。

さらに4周、5周とやれば、知識がかなり定着して、合格はほぼ確実です!

今のペースでは間に合いそうにない場合

これまでの自分のペースに照らし、明らかに2周は間に合わない、この計画は実現できそうにないと思った場合、とれる手段は1つです。

勉強の範囲をしぼるしかありません。

1周の計算は、「重要度A+」「重要度A」「重要度B」の過去問11年分が対象となっています。

左下の「範囲切替」ボタンを押せば、範囲をしぼって、過去10年分、過去7年分、過去5年分の問題だけを対象とした計画も立てられます。


例えば、上の画像では、過去5年分の問題なので、821問です。

これで、かなり問題数は絞られます。

もちろん、解いた過去問の量が多ければ、それだけ力がつきます。

ですが、過去11年分の問題を、1周だけして受験するよりは、過去5年分の問題を2周以上した方が、合格の可能性は高くなります。

ここは、試験までの残り日数と、自分が解ける問題数のペースに照らし、計画を立ててください!




別の方法として、2周目は、「チェックした問題」だけを解くというやり方もあります。

ですが、法律の勉強をしたことがある方や、不動産実務に就いている方を除くと、1周目はほとんどの問題が「チェックした問題」になるはずです。
そのため、問題数をしぼることができておらず、時間の短縮にはなりません。

ですので、2周目は「チェックした問題」だけを解くというやり方は、かなり上級者向けです。


3/3 危機感


ここまでで、今のペースで合格するには、かなり厳しいペースだということが判明したはずです。
ですが、この時点で厳しいということを自覚して、危機感をもって本気で勉強すれば、じゅうぶん合格できるはずです!

その危機感を持続させるために、本試験まであと何日か常に意識すること。
そして、短期的な目標として、模試を受けることをオススメします。
本試験まであと3〜5ヶ月、という状態では、危機感も薄れてしまうからです。


危機感をもって勉強することで、集中して勉強でき、1日に解ける問題数も増え、問題も身につきます!

まとめ


2周以上解く。
そのために、自分のペースに照らし、解く問題をしぼった計画を立てる。
本試験までの日数を意識したり、模試を利用することで、危機感をもって勉強する。



長文をご覧いただき、ありがとうございました。
少しでもお役に立てればと願っております。





2015年7月1日水曜日

本日、7月1日より、本試験の出願が始まりました。ネット出願はお早めに!



本日、2015年7月1日の9時30分から
本試験のネット出願ができるようになります。


特に、重要なこととして、ネット出願の場合、試験会場の指定ができます。
但し、先着順となっているので、早めに指定しないと、希望に添えないことがあります。

ちなみに、郵送出願の場合、都道府県によっては試験会場の指定ができない場合があります。


というわけで、ネット出願により、試験会場を指定したい方は、お早めに!


下の宅建の公式サイトから、ネット申し込みできます。
ただし、このネット申し込みは、パソコンからのみとなっております。

一般財団法人 不動産適正取引推進機構 | 宅建試験の申込み一般財団法人 不動産適正取引推進機構 | 宅建試験の申込み






2015年6月17日水曜日

①バッテリー消費を減らしました ②今回の更新で端末IDと通話履歴を取得する理由 2015.6.14 修正2015.6.26 修正2015.7.1

 
 
 
 

①バッテリー消費を減らしました


6月13日に、完成したカレンダー機能を加えたバージョンをリリースしました。

しかし、その日のレビューで、バッテリー消費が激しいというご意見をいただきました!


バッテリー消費については、これまで考えたこともなかったので、すぐに改良にとりかかることに。
そして、翌日の6月14日に、バッテリー消費をギリギリまで抑えたバージョンをリリースできました!


少し技術的な説明をすれば、バッテリー消費の一番の原因は、CPUの負担が大きいことです。
そのため、CPUの負担を最小限にすべく、あまり使われていない機能を排除することにしました。
それにより、私が今できる限りのバッテリー対策をいたしました!

ぜひ、最新版にアップデートしてみてください!






②今回の更新で端末IDと通話履歴を取得する理由


今回のアップデートでは、端末IDと通話履歴へのアクセスを要求します。
これは、電話の着信があったことを検知して、アプリを一時停止するために使用しています。

ですが、自分の情報を取得されることに不快感を抱く方もおられると思います。


そこで、もしよろしければ、同名のアプリをAmazonでもリリースしております。
Amazon版では、端末IDと通話履歴へのアクセスも使用しないバージョンとなっております。
(アプリ説明の「仕様」という部分で、「アクセス権限」について確認できます。)



しかも、機能もGooglePlay版と同様のものに加えて、音量キーで前後の問題に移動する機能を追加しました!


もちろん、情報を悪用することはしませんが、心配な方は、Amazon版をご利用ください!

 


2015年6月26日の更新で、端末IDと通話履歴の取得をやめました。
これは、電話の着信があったことを検知して、アプリを一時停止するために使用しておりました。
しかし、そのような可能性はかなり低いので、わざわざつける機能ではないと考えたからです。

2015年7月1日の更新で、再度、端末IDと通話履歴の取得をすることにしました。
理由は、これをやめた数日後に、電話の着信によるアプリ一時停止はあったほうがいいという、ユーザーからのメールを受け取ったからです。
つけたり外したり、ご迷惑おかけして申し訳ございません。





 

2015年6月14日日曜日

新機能追加!「カレンダー」機能 2015.6.13



いざ、勉強を始めようと思ったとき、何をするか考えました。

私の場合、大まかな勉強計画を立てます。

どのような計画かというと、もう解くべき過去問は決まっているので(重要度A+・A・B)、本試験までの残り日数から逆算して、一日何問解けば1周できるのか、です。

しかも、できれば3〜5周はしたいので、本試験までの残り日数よりもだいぶ早いペースで1周目を終わらしたいです。


こう考えたときに、一日何問解けば1周できるのか、簡単に計算できる機能が欲しいと思い、今回のカレンダー機能をつけました。

なぜ、カレンダーなのか


せっかく1周の計算ができるとはいえ、1日100問やれば17日で終わる、とか現実的ではありません。


そこで、昨日はどのくらいの問題を解くことができたのか、過去1週間は、過去1ヶ月はどうか。
このようなデータがあれば、より現実的に計画を立てられると思い、その日解いた問題数を自動でカレンダーに記録する機能をつけました。

機能


せっかくオリジナルのカレンダーを作ったので、3ヶ月分がみれるようにしました。
(スクロールしていただくと、3ヶ月先までみることができます。)


このカレンダーの機能は、大きく分けて3つあります。
機能①一周計算(音量キー可)

1日何問解けば、過去問を1周できるのかを計算できるように、「一周計算」ボタンを用意しました。

ただ、これを使うよりも、スマホ端末の音量キーを押していただいた方が簡単です。

音量キーの上を押せば、1日に解きたい問題数を増やすことができます。



機能②解いた問題数を記録

その日に解いた問題数をカレンダーに自動で記録します。


(この画像では、13日に2問、14日に10問解いたことが記録されています。)

1週間分くらいのデータが集まってくれば、勉強ができている曜日・勉強ができていない曜日、という自分に関するデータがわかってきます。

これを勉強計画に活かしていただければと思います。


ちなみに、解いた問題がカレンダーにカウントされる際の基準は、2つです。

1その日解いた問題がカウントされます。
ただし、その日に同じ問題を解いてもカウントは1度きりです。
(これは、手元がくるったり、勘違いして◯と×を押し間違えたような場合に、再度回答することが想定されます。その場合に、2回答えたから2問としてカウントするのでは正確な情報が得られないと考えたためです。)

2「分野別」「ランダム」「重要度別」「復習」モードの問題は、1問解くと1カウントされます。
「年度別」モードの問題は、1問解くと4カウントされます。

 
追記、2015年8月25日のアップデートにより、ルールを変更いたしました。

1、解いた問題数全てをカウントすることになりました。そのため、その日に同じ問題を解いてもカウントされます。
2、4択の問題も1問分でカウントされます。

これらの変更の理由について、今回のアップデートから、正答率を表示するようにしました。
正答率を正確に割り出すために、解いた問題数のカウントはシンプルにする必要があったからです。


機能③本試験とオススメ模試

本試験とオススメの模試の日程をカレンダーに載せました。


本試験まで数ヶ月以上あると、どうしてもだらけてしまいます。
そこで、模試をうまく活用して、細かく期限を設けて、集中して勉強していただきたくこの機能をつけました。

ちなみに、カレンダーにある模試の名前をタップしていただくと、その模試に関してまとめたサイトに飛びます。



さらに具体的に勉強計画の立て方についてまとめました。
よろしければ、こちらをご覧ください。

宅建アプリを用いた勉強計画の立て方 | RaptorBlogger 宅建宅建アプリを用いた勉強計画の立て方 | RaptorBlogger 宅建




以上で、カレンダー機能の紹介を終わります。

このカレンダー機能を活用していただけたら幸いです!






2015年5月23日土曜日

オマケ機能! 「問題数クルクル」ボタンの説明



完全にオマケの機能です。

*この説明は、2015年7月6日に機能を改良したことにともない、大幅に内容を変更しました。


「問題数クルクル」ボタン


TOP画面にある、数字のボタンです。



上のピンク色の数字は、これまでに解いた問題数の累計を表示しています。

下の紫色の数字は、「次から解かない」ボタンを押した問題数の累計を表示しています。

以前は、もう少し複雑にしていましたが、わかりにくかったのでシンプルなシステムに変更しました。


どこが「問題数クルクル」ボタンなのかというと、ピンク色や紫色の数字のボタンを押していただくと、数字がクルクル回って跳ねます。



たまに押していただけると楽しいと思います!

年度別データの反映


ちなみに、年度別の問題を解いた場合、1問解くと4問分でカウントされます。
四択なので、一問一答に換算すれば4問分ということで!

ただし、年度別においては「次から解かない」ボタンを押しても、下の紫色の数字には加算されません。
あくまで、下の紫色の数字は、「分野別」「ランダム」「重要度別」「復習」モードにのみ対応しています。






「問題数クルクル」ボタンの説明は以上です。








2015年5月21日木曜日

少し特殊!「年度別」モードのリストと問題を解く画面と成績画面の説明



「年度別」モードの機能を説明します!



1 リスト
2 問題を解く画面
3 成績画面


1 リスト(年度別)


① 前回の成績で色が変わります。前回が、正解ならピンク色、間違いなら水色です。まだ解いたことがない問題は、白色です。
② 「次から解かない」ボタンを押した問題です。文字色が薄くなり打ち消し線が入っています。
③ 「次から解かない」ボタンを押した問題数を紫の数字で表しています。
④ その問題に一度でも正解した場合、青字がピンク字に変わります。

「分野別」モードのリストと表示している内容が少しだけ違います。



2 問題を解く画面(年度別)


「分野別」「重要度別」「ランダム」「復習」モードと、全く異なる点が1つだけあります。

それは、「チェックする」ボタンがないことです。

そのため、「年度別」モードの問題は、「復習」モードに保存されません。
もちろん、「年度別」モードで間違えた問題は、「復習」モードの「間違えた問題」に自動で登録されることもありません。


その他の機能は、一緒です。



① 「誤植報告」ボタン


押すと、


このようなダイアログが表示され、誤植の種類を分けて報告できます。


② 「解説を見る」ボタン



押すと、解説と回答履歴が表示されます。回答せずに解説と回答履歴を確認したい場合にご利用ください。



③ 「次から解かない」ボタン



押すと、



このように、問題文に打ち消し線が入り、ボタンが「次から解く」ボタンに変わります。もう一度押すと、元に戻ります。

正解の理由まで完全に理解していて、次から解かなくていい問題で押していただけると、2周目からはすぐに飛ばせて便利です。



④ 「1」「2」「3」「4」ボタン




「分野別」「重要度別」「ランダム」「復習」モードと異なり、回答して間違えた場合であっても、「復習」モードの「間違えた問題」に自動で登録されません。

「年度別」モードと「復習」モードは、完全にリンクしていない、無関係の機能です。


3 成績画面


「年度別」モードでは、回答して正解すると、1点加算されます。
そして、その年度の成績を確認することができます。

「年度別」モードのリストの上、右から2番目のタブを押します。



すると


このように、成績と、その年の合格点が表示されます。

また、ここで表示されている問題をタップすると、その問題を解く画面に移動できます。


成績をリセットしたくなったときは、「成績リセット」ボタンを押していただくと



選んだ年の成績をリセットできます。




「年度別」モードの機能説明は、以上です。





2015年5月20日水曜日

このアプリで最も大事な機能!「復習」モードのリストと問題を解く画面の説明



このアプリで最も大事な機能、「復習」モードの機能を説明します!



1 リスト
2 問題を解く画面


1 リスト(復習)


「復習」モードでは、他のモードと異なり、リストを長押しする機能があります。
それ以外は、他のモードと同様です。



① 前回の成績で色が変わります。前回が、正解ならピンク色、間違いなら水色です。まだ解いたことがない問題は、白色です。
② 「次から解かない」ボタンを押した問題です。文字色が薄くなり打ち消し線が入っています。
③ 「チェックした問題」が何問あるかを、○問という形で表示しています。
④ 「次から解かない」ボタンを押した問題数を紫の数字で表しています。
⑤ その問題に一度でも正解した場合、青字がピンク字に変わります。



以上に加えて、「復習」モードでは、リストを長押しすることで、「復習」モードの問題から削除することができます。




2 問題を解く画面(復習)


「分野別」とほぼ同じ機能ですが、「チェックする」ボタンだけ、機能が少し違います。


① 「誤植報告」ボタン


押すと、


このようなダイアログが表示され、誤植の種類を分けて報告できます。


② 「解説を見る」ボタン




押すと、解説と回答履歴が表示されます。回答せずに解説と回答履歴を確認したい場合にご利用ください。


③ 「次から解かない」ボタン




押すと、



このように、問題文に打ち消し線が入り、ボタンが「次から解く」ボタンに変わります。もう一度押すと、元に戻ります。

正解の理由まで完全に理解していて、次から解かなくていい問題で押していただけると、2周目からはすぐに飛ばせて便利です。


④ 「チェックする」ボタン



「分野別」「重要度別」「ランダムモードと、「復習」モードの「間違えた問題」であれば、



押すと、



「復習」モードの「チェックした問題」に登録され、「チェックした」ボタンに変わります。
もう一度押すと、元に戻ります。

テキストを読んだ直後に解いても、間違えた問題、正解したけど理由がわからなかった問題があったら、押してください。
苦手な問題だけを、「復習」モードの「チェックした問題」で解くときに便利です。



しかし、「復習」モードの「チェックした問題」では、「分野別」「重要度別」「ランダム」モード、「復習」モードの「間違えた問題」と異なる動きをします。

それは、「チェックした問題」の中で、「チェックした」ボタンを押した場合に



このように、削除していいか確認が出て、「削除する」を選ぶと、その場で削除され、自動で次の問題が表示されます。
そのため、ここで削除した場合、次の問題が表示されることになり、その場でやり直すことができません。


⑤ 「○」「×」ボタン




回答して間違えた場合、「復習」モードの「間違えた問題」に自動で登録されます。



「復習」モードの機能説明は、以上です。






2015年5月19日火曜日

分野別ランダム、重要度別ランダムも!「ランダム」モードのリストと問題を解く画面の説明



「ランダム」モードの機能を説明します!



1 リスト
2 問題を解く画面


1 リスト(ランダム)


「ランダム」は、基本的に、最初の画面からすぐに問題を解く画面に移動できます。

これに加えて、「重要度別」モードのリストから、「ランダム」の範囲を限定して問題を解くことができます。
(2015年7月6日のバージョンから、TOP画面の「ランダム」ボタンを長押しすることでも、ランダムの範囲を限定できるようになりました。いずれかお好きな方を!)



ランダムのボタンを押すと、





分野別の範囲でランダム、重要度別の範囲でランダムができます。

全体のランダムは、次の問題に行くときに、少し処理が遅いです。
それと比べると、範囲を限定したランダムは、そこそこ早いです。

2 問題を解く画面(ランダム)


「ランダム」モードの機能は、基本的に「分野別」モードと同じです。

但し、1点だけ異なるのは、「<」ボタンがないです。



そのため、前の問題に戻ることができません。


あとは、「分野別」モードと同じ説明になります。



① 「誤植報告」ボタン


押すと、


このようなダイアログが表示され、誤植の種類を分けて報告できます。


② 「解説を見る」ボタン




押すと、解説と回答履歴が表示されます。回答せずに解説と回答履歴を確認したい場合にご利用ください。


③ 「次から解かない」ボタン




押すと、



このように、問題文に打ち消し線が入り、ボタンが「次から解く」ボタンに変わります。もう一度押すと、元に戻ります。

正解の理由まで完全に理解していて、次から解かなくていい問題で押していただけると、2周目からはすぐに飛ばせて便利です。


④ 「チェックする」ボタン




押すと、




「復習」モードの「チェックした問題」に登録され、「チェックした」ボタンに変わります。
もう一度押すと、元に戻ります。

テキストを読んだ直後に解いても、間違えた問題、正解したけど理由がわからなかった問題があったら、押してください。
苦手な問題だけを、「復習」モードの「チェックした問題」で解くときに便利です。

また、「分野別」「ランダム」「重要度別」モードで2周目に解く際、




このように、はじめから「チェックした」ボタンになっているため、「復習」モードの「チェックした問題」に登録されていることがすぐにわかります。


⑤ 「○」「×」ボタン





回答して間違えた場合、「復習」モードの「間違えた問題」に自動で登録されます。




「ランダム」モードの機能説明は、以上です。